1月 月主題 <守られて>

月目標: ① 神様が見守り、導いて下さることを知る。

     ② 繰り返し取り組みことで原因を見つけたり、コツを掴んだりする。

     ③ 健康に過ごす為の生活習慣を身につける。

 

 あけましておめでとうございます。今年は戌年。人はよく「ワンダフルな年になるように」と言います。今の時代、どんなことがそれぞれの素晴らしいことに繋がるのでしょうか。私たちの在るこの幼稚園は、日々神様に守られ、見えなくても子ども達は真剣に手を合わせて祈ります。ここに入園して頂いてからというもの、少なくとも1日に2回は手を合わすのですよね。昼食が入れば3回。そして、各ご家庭で寝る前にお祈りをしている子ども達のことを思うと、こんなに「祈る」ことをしていることが「wonderful!」ですね。いつも、どんな時にも私たちのそばには神様がおいで下さるということ。手を合わせていなくても「ありがとう」「ごめんなさい」「お友達をお守り下さい」「◯◯ちゃんのご病気が早く良くなりますように」といろいろな時に人やもののことを考えて祈ることは、既に心の中には神様がおいでになるのでしょう。Wonderful! なのです。知らず知らずに神様の存在を覚え、守って下さっていることを知り、導いて下さっていることにハッと気づく。wonderful!の他なにものでもありません。きっと、wonderfulは勝手にやってくるのではないのでしょうね。何かに出会う、誰かと出会う、そんなことを喜んで自ら行ってみることが、wonderfulに繋がるのではないかと思います。さあ、今年も、子ども達が自ら楽しいと思える遊びを見つけ、取り組み、何度も 何度も試しては自分のものにしていく,今まで出会ったこともないwonderfulなことに出会うかもしれません。あるいは、何度繰り返しても自分の思うようにならないかもしれません。子ども達の遊びの繰り返しの中のその所業は、研究をすることに似ていると、ある研修会での先生がおっしゃっていました。確かに!子ども達の取り組みは常に挑戦があり、新しいものに出会えるというwonderfulな営みがあるのですね。先日のニュースで、男子の将来の第一の夢は科学者とか、女子の夢は食べ物屋さんだとか。幼稚園、保育園の先生は第3位になっていました。世の中の流れで、大人がどんなことに注目されるのか、またそれをwonderfulと思う子ども達の憧れは、その都度変化していくのでしょう。スポーツもサッカーからラグビーが上向いているとか。様々なことを目指したい子ども達の夢は大きく、広くあってほしいと願いますが、大人の役としては、しっかりと我が子を見つめて、大人の道を歩かせ過ぎないことではないかと思います。大切な価値観を持ちつつも、各々の子ども達に宿る力がwonderfulに働くために、非認知能力が十二分に養えることを望みます。その為にはまず健康!ですね。自身で気を付けることも大切ですね。どうぞ平和な wonderfulな年でありますように。

12月 月主題<賛美>

月目標: ① クリスマスの意味を知り、楽しみに待ち祝う。

     ② 心を合わせて喜びや感謝を表現する。

     ③ 社会や世界の出来事に関心を持ち、自分たちのできることを考える。

 

 今秋の紅葉には長く大いに楽しませてもらい、久々に心ゆくまでの「秋」に癒された気持ちです。皆様の紅葉狩りはいかがでしたか。色とりどりに色があるということに心の豊かさを感じます。子ども達にとっての色は、その感性を磨き、色合いを工夫し、自分の心を表現し、個性を生かすことにも繋がったりします。何といっても神さまが創造された素晴らしいこの自然は、人間が真似のできない、(いえ、人間が研究を重ねて、似せて作り上げることはできますが)気温・風・形等の自然の営みを得て変化していくその様に、私たちは感激し、感嘆の声を上げ、自然を愛でるのですね。そんな大自然の色・形・を大切にしたいということの一つに、私たちの幼稚園では制服を取り入れていません。ご両親・ご自分の気に入ったもので表現し喜び、感謝し、大切にすることを覚えて欲しいものですね。(一方、気に入らない時には我慢も)幼い時の一つ一つの「ありがとう」や「我慢」が子ども達の心を育み、喜びを感じ、幸せを心に留めて、自分自身の生き方を学んでいくことでしょう。日々の心の綾を通して、今度は幼稚園の場にあっての表現が「感謝」や「譲る」ことに変わり、愛という思いやりをもって大切なクリスマスをお迎えすることになるのです。献金礼拝の時に「Xmasはプレゼントをもらうことではない」というお話もしました。そして、Xmasのお話を振り返り内容を考えてみながら、子どもたちが担うキャストについてもお話し、思い出し、自分の考えるお役を担うことへと繋げていきました。ある日、花組にお邪魔をした時に「おいわいしましょう」のお歌を歌っていました。「おいわいしましょう。おめでとう」・・・という歌詞があるので、子どもたちに、「なんで、おめでとうなの?」と尋ねてみました。すると、「あのね、イエスさまのお誕生日だから」と嬉しい返答。そして、その日のことを「Xmas」と。花組にとっては初めてのXmasページェントです。この幼稚園に入園後、お祈りを、また聖歌を通して、見えない神様を賛美してきました。素晴らしいですね。手を伸ばしても触れません。大声を上げても「はあ〜い」とお返事はありません。どんな方なの? どこにおられるの?どんなに大きいの? 男の人? どうして不思議なことがいっぱいできるの? と矢継ぎ早に質問が出てきてもおかしくないでしょう。でも、日々のお祈りと聖話を通して、信じることの素晴らしさをしっかり心に留める事ができている子ども達を褒め称えたいと思います。みんなで力を合わせて嬉しいイエスさまのお誕生をお迎えすることができるでしょう。ご両親から愛を持って愛に生きることを教わり、集団内での関わりに心を磨いてくれている子ども達。先日お邪魔したマリア カフェの方々が歌やお行儀についてお褒めくださり、「小さい時の教えって大切ですね。」と言って下さいました。そんな子ども達の清い歌声に耳を貸し、楽しみ、喜び、世界の隅々にまで愛の光が輝く素晴らしいXmasをご一緒にお迎えしましょう。皆様の愛を重ねつつ

11月:月主題『一緒に』

月目標:①豊かな秋の実りを喜び、神様に感謝する。

     ② アイディアを出し合ったり、相談し合い、イメージを共有しながら遊ぶ。

     ③ いろいろな人の働きに心を向ける。

 

 京都の三方にある山々。大文字山の如意ヶ嶽・松ヶ崎の万灯籠山など、五山の送り火で知られている山々や比叡山は、次第に色鮮やかな赤や黄色が山麓の裾模様と化してきています。温暖化と言われ始めてからは、なかなか色づきが悪くなっていたように思います。綺麗になり始めている自然の中をいっぱいお散歩に連れて行ってあげたいのに雨。もう少し我慢して綺麗な落ち葉の頃に行きましょう。 

 さて、11月は感謝祭。キリスト教のお祭りですが、主にアメリカとカナダでお祝いされている収穫感謝祭です。イギリスから米MA州のプリマスに移民した人々の初めての収穫を神様に感謝したことから始まり、最初は食事を頂くことより神様に感謝することが主だったとのことです。今も、プリマスへ行くとその当時を再現したスポットがあります。日本でも、今のような生活スタイルとは大きくかけ離れ、動きにくそうな服装で畑仕事や鶏の世話などがよくできたものだと思いますね。しかし、私たち町に住む者は、実際に畑仕事や、たんぼでのお米つくり、私たちの栄養になってくれている動物のお世話など、なかなか出来ることではありませんね。お店へ行くとぶどうって、栗って高いね。マグロもイクラもお高いね。じゃ、自分で収穫してごらん!と言われれば、とても無理な話ですね。こうして毎日元気に遊び、働き、命を続けさせていただけている。私たちが口にする栄養は、どれひとつとして無駄にはできないものなのです。それらにより味覚を感じ、美味しいと思えば、自ずと「ありがとう」の気持ちになれるのではないでしょうか。子ども達に好き嫌いがあっても、幼稚園なら食べてくるとよく保護者の方はおっしゃいます。だって、そこには同じように命を与えられたお友達がいるんです。同じ場で共通の話題を持ち、あるいは、それぞれの経験に基づいたお互いに理解のしあえるお話が飛び交い、「楽しい」と感じられるのですから。みんなと一緒だからです。人間って勝手である時は、みんなと一緒にいたいと思い、ある時は一人になりたいと思うのですね。動物によっては群れをなす者と、生まれて以来単独行動をするのが習性である者と。でも人間はいくら一人にと思ってもず〜〜っと一人では過ごせないのです。そこに「感謝」が生まれるのではないでしょうか。幼い時から、「一緒」という人との関係をしっかりいろいろ考えていかねばなりません。そして心を通わせなくてはなりません。大人も子どももです。心を通わすには言葉での表現、お互いを理解してイメージを持つ、お互いを受け入れることなのではないでしょうか。私たちの周りには直接・間接に触れ合う人々があります。それは一緒にいるのですね。喧嘩もすれば許しあうことも。何て素敵なことでしょう。「感謝祭」にはまずいろんな人々との触れ合いを思いながら祈りを共にしたいと思います。

10月 月主題:動く

月目標: ① 神様のくださっている力と知恵を合わせて、共に過す。

     ② 生活の遊びの中で、自分の気持ちや考えを表現し、友だちや保育者と伝え

      合う喜びを味わう。               

     ③ いろいろな遊びの中で、体を十分に動かして楽しむ。   

     ④ 気候の変化を体で感じながら、衣服の着脱や休息の調整をしようとする。

 地球上で様々な被害がもたらされ、今なおその爪痕に日々の生活を奪われている方々を覚えて、お祈りいたしましょう。大人はもとより、子ども達もそのことを心に留めながら今置かれている自分の幸せを感謝いたしましょう。神様が下さっている知恵は、自分のためのみにあらず、遠近に関係なく、可視か否かに関係なく「どこででもお祈りできる」というそのことを私たちは知らねばなりませんね。

 さて、日々秋が進み、そぞろ歩く道のどこからか「秋」の香りが届きます。私たちの五感は四季のある日本で、研ぎ澄まされているのではないかと思います。何と幸せなことでしょう。でも、そこには「心」が動いていなければなりません。「心」が動いたならば、次にどのようなステップへと進みたくなるのでしょう。先月の試行錯誤へと繋がるのでしょうか。子ども達は素直に「やってみる」ことへの挑戦を選ぶでしょうね。だって、やってみなければわかりませんし、それが成功か失敗か先の結果につなげるだけの多くの経験をしていませんから。その経験は、いろんな遊びを通すこと、体を十分に動かすこと、その中で自分の気持ちや考えを表現して、友達と共通理解を得てさらなる遊びを構築していくことにより、いろんなことへの理解をし、判断をし、物事の成り立ちを論理的に考えることも出来るようになります。自分のものにする為には、考えて、覚えて、判断すれば「できる」「可能」なことなのです。しかし、このことに至るまでに、遊びの中で問われる大切なことは、非認知能力と言われる意欲・協調性・忍耐力・計画性等々が養われなければ、「うまくいかない」のですね。それぞれが別々に養われていても上手くはいきません。どれもが関連性を持っているのです。というよりも、意欲を出せば協調性も必要になります。協調性を産む為には忍耐も必要でしょう。また一連の行動や遊びを成就させようと思えば、計画性も必要になってきます。これらのことを当園ではどの様にして育もうとしているのか、それは、子ども達がちょっと頑張って乗り越えて欲しいと思う「行事」にあるのです。自由に遊ぶことも大切です。が、「行事」においての取り組みは、同じ場で人のふりを見て自然と養われて行っているのです。また縦の関係を育む日々の保育のあり方も大切なのです。小学校へ行っても中学校へ行っても、いえ、将来の自分の道を決める時にもその能力はしっかりと生かされるに違いないと信じています。自分の道を自分で切り開いていく大切な基礎の基礎を学んでもらっていると思っています。幼児期は、まだ見えない先への大切な日々として動いているのです。

 9月 月主題:試行錯誤

月目標:①平和を願い、祈る。

    ② 誘いあったり、相談しながら仲間が広がる。

    ③ 空・星・虫などの自然の変化に興味をもち、発見や探索、試行錯誤をする。

            ④ 生活のリズムを取り戻し、見通しを持って生活する。

 

 長い42日間の夏休みが終わり、子ども達の元気な声が戻ってきました。それぞれにカレンダーを持ちながらやってきた子ども達。二学期初日、それぞれの楽しかった夏休みの思い出を、みんなの前で聞かせていただく十分な時間はありませんでしたので、徐々にお聞きすることに。でも、楽しかったことは、聞かなくても子ども達の方から、嬉しい表情で話してくれるものですね。しかし、楽しいことがあっても、自らの口を開く場合とできない場合があるので、その辺は表情を見て、話したそう!の見えない光線を送ってきてくれたら、是非ぜひ話させてあげたいと思います。それに気付くのが先生達の役目です。二学期も各々のお子さんに寄り添って充実した日々でありたいと思います。

 さて、今月の主題は「試行錯誤」。この言葉に大人は何を連想するのでしょう。平たく言えばpre-preの「やってみよう」になるのですね。まずはその思いを持つこと、いえ、その前に、お子さんの興味関心が何であるのか。日々の育ちの中で、今どんなことを望み、目の前にある手に触れるもの、足に触れるものをどんな風にしようとしているのか。何かをするのに、それは初めて興味を持ったものなのか、今までにも経験していることなのか、経験しているけれど次のステップで何をしたいのか、もう、こんな風に考えていくとお母さんの頭の中はくちゃくちゃになりそうですね。でも、子どもの育ちって毎日がそんな状態で、いつも いつも「試行錯誤」しているのです。繰り返すことで学び、繰り返せば自分でわかる、できることを体得しているのです。子ども達の周りで起こる事、引き起こそうとしている事、それは自身かもしれませんが、お友達を巻き込むことで楽しくなり、あえて気を引く為にお友達に要らぬことをしてしまう場合だってあるのです。大人が考える良い事もあればちょっと困った事だってあるのです。でも、子どもの世界はそんなものです。そして、大人はどのように対応する? すぐに「やめなさい!」「何回言ったらわかるの!」と直ぐに言葉を飛ばさないでください。勿論、迷惑行為を察知したら直ぐに静止が必要です。静止はマナーを学ぶ為に大切ですが、理屈もわからない、なぜそうなるのかの経験もないのに、静止は子どもの体の柔軟性を欠く事になるかもしれません。頭の中で考える思考力や意欲を欠く事になるかもしれません。さあどうしましょう。できるだけ、考えて事をさせてみましょう。初めての事にはちょっとサポートをして挑戦させてみましょう。試行錯誤を繰り返す事は、自身の自信に繋がります。各々のお子さんの年齢・成長に合わせて寛容に見守り(大きな声を出さず)意識的に 心にゆとりの持とうとする二学期で過ごせると嬉しいですね。

8月 月主題:ゆったりと

月目標:

 ・平和を願い、祈る。

 ・家族や保育者とゆったりとした夏の生活を送る。

 ・いろいろな人に出会い、心を通わせる。

 ・暑い夏を健康に過ごす。

 

 今年度の一学期も今日でおしまい。雨の少なかった6月から豪雨・雷雨など突然の大雨で、子ども達の登降園の道々を心配したこともありました。また、ご家族やご親戚の方の被害はないかとそれぞれの保護者同士がご心配されていましたね。今は、個人情報が開示されていないので、なかなか各情報が捉えられないのですが、ここマリアの保護者同士は、すでに情報を交換されていて、良きにつけ悪しきにつけお互いの思いやりを表出されているということは、流石!マリアなんだと改めて感じさせていただいています。個人情報は開示しないということだけで、隠すものではありませんので、お互い差し支えのない程度に、自身でお互いを知っていただきたいものですね。子ども達が、どのクラスとも交流を持っていることと何も変わりはなく、むしろ情報は子ども達を通じてどんどん広がっているのではないでしょうか。お互いを知ることに蓋をすることなく、いろいろな人に出会って、その人を知り、心を通わせられるようになれば、さらなる情報交換もやぶさかではありませんね。心を通わせるためには、自分自身のアピール意識が必要かもしれません。(大丈夫!こひつじの会の交流会ではみなさんバッチリのアピール度でしたから) さて、明日からの皆様のご予定は?予報通りの猛暑ですが、どうぞ長い夏を健康にお過ごしください。長期休暇でのお預かりも3年目を迎えました。来年からも勿論続きます。1号であれ2号であれ。子どもの為に、そして、長い夏休みには、宿題もない幼稚園でしか得られない家族とのゆったりとした毎日も、お母さんとしては…。ということもあるでしょう。親子それぞれのゆったりした気持ちをお支えする為には、お預かりも必要なのではないかと考えています。が、1冊でも多くの本を、家族間で多くの時間を公園・お買い物・ご親戚のお家へ、新しい経験のために、知らなかったことを知る良い機会としてetc.どうぞ、お子さんと相談しながら、計画を立ててみてください。特別のところへお出かけが良いわけではありません。行ければラッキー!心に余裕を持つとお子さんを見つめ直す良い機会ともなり、成長を発見できることにも繋がるでしょう。そして、子ども達ともお約束をしました。1日1回はお祈りをしてほしいなあ。と。神様のお守りの下、健康にお過ごしください。1学期のご理解・ご協力に感謝申し上げます。

7月 月主題<気持ちよく>

月目標:・ 友だちや保育者と思いを合わせて祈る。

  • 土、砂、水に親しむ。
  • 遊びたい友だちや、やりたいことがはっきりしてきて遊びが続くようになる。
  • 体を洗ったり、着替えたり、木陰で休んだりすることを快く感じる。

 一学期もあと20日を残すのみとなりました。保育日数の一番長い一学期ですが、保護者の方々には、あっという間だったかもしれません。新学期、潜った幼稚園の門の内では何が行われるのだろう、どんな風に幼児教育が進められているのか、我が子はしっかり馴染めるようになるのか、先生のお話をしっかり聴いているのか等々、ご心配はつきませんね。でも、降園時の顔を見ていただければ、また、様々な日々の教育を通して、特に花組さんにおいては保育(生活習慣)も通してのお子さんの成長は、「こんなことが出来るようになったの?」「そんなお話を聴いてきたの!」と驚きを隠せないことにも出会っておられるのではないかと思います。子どもたちの毎日は、友達の中で育ちあい、お互いがお互いをキャッチし合える刺激を受けて、時には手を取り合って喜び、時にはその手が喧嘩をする手に変わって叱られることになったり、楽しすぎて周りが見えなくなったり…。この集団の中での子どもたち自身が受け止められる各々の学年での育ちに、この一学期は、前年度や入園前も含めてまだまだ助走であり、自分が入園、進級をして初めて出会うことの多さにドギマギしながらも、みんなこの時期を有意義に過ごして、ここまでやってこられたのです。そこにはいつも楽しめる仲間がいて、遊具があって、外の遊びができる環境が整えられています。そして、お友達と思いを合わせて遊ぶことができるようになってきて、自分の気持ちも伝えられるようになってきたからなのです。自分の遊びたいことへの集中力と持続力も養われてきています。これは、遊びが続くからなのか、設定保育の中で様々なお話を聴ける態度が養われてきているからなのか、ルールがわかるようになってきたからなのか、各々が経験する集団があるからこその育ちなのです。また、今は、水(プール)という夏にはとっておきの媒体によって、より楽しく面白く過ごせています。ルールを守りながら行えることの気持ち良さ。体感としての気持ち良さ。体にも心にも気持ち良く過ごす為にはどうしたらよいのでしょう。そのことをみんなが真剣に考えてみることは、大人も子どもも大切なことではないでしょうか。誰かに不快感を与えていることは、なかなか自分では気がつかないものです。むしろ、自分を棚に上げ、相手をけなし、罵り、責任転嫁してしまう、そんな大人にはなって欲しくない。小さい時から穏やかな気持ちで過ごせるように、大人自身、自らの心に気がつくことから始めましょうね。