1月:協同

【月目標】

 *神が与えてくださっている賜物を互いに生かして生活する。

 *自分の興味ある遊びに深く関わる。

 *友達の思いや考えに気づき、それを受け入れる。

 *健康に過ごすための生活習慣を身につける。

 

 新年明けましておめでとうございます。温かな年末年始を過ごしましたね。年末の大掃除から新年の初詣。子ども達にとってはXmasプレゼントや年始のお年玉。きっともらってばかりの嬉しい冬休みだったのでしょう。年末には思わぬ香西で家を失った方々、駐車場5階からの転落事故、年始にはトルコでの発砲事件等々。私たちには無縁のことのようですが、その方々に思いを寄せ祈りましょう。皆様にとり、良い一年となりますようお祈りいたします。

 さて、2学期の終業の日。子ども達、特に赤組と緑組に宿題を出しました。時制に関することです。残り少なくなったカレンダーを元に、201✕年の次は? 平成何年? 来年の干支のリーダーは? 今年はどの動物がリーダーっだった? 十二支(このことを干支っていうの)にはどんな動物がいる? 「あけましておめでとうってご挨拶するけれど、ドア(戸)をガラガラって開けるのとは違うねん」と。見えない時の線を越える。(今年と来年の見えないドアを開ける)アメリカではカウントダウンとともに1・2の3でジャンプして、昨年を飛び越えて新年を迎えます。日本はとても難しいと思います。西暦・元号・十二支一つの事柄をとっても様々な表現方法がありますから。そこには、日本の、京都の文化がありますから。「おせち」もそうですね。他の国の人から言わせれば、毎日同じものを食べるってありえない。一つ一つに込められた伝承がありつつも店舗が開店していなかった時代、女性が毎回「おさんどん」をしなくても良い、家族の和・健康を考えての文化の大切さだったのでしょう。今や育メン、新年からの店舗開店、部屋には暖房があり「おせち」も冷所へ・・・。と様々な生活の変化を考えるとその継承には大変な難しさを覚えます。子ども達の遊びも凧揚げ、羽根つき、かるた、トランプ等々。伝承とされた子ども文化の遊びを、果たしてどれほどの子ども達がこの中の一つでも経験しているのでしょうか。今を生きる子ども達にとり、大きく変化している生活の流れの中で、何が大切? 何を重視?して子ども達に経験して欲しいのか、生活全般に目を凝らして、改めて考えて行かねばならないと考えています。神様から頂いた命を基とし、心身ともの成長を見据えて、この一年も、私たちは及ばずながら心を込めてお子さんの育ちをお助けできればと考えています。今年も保護者の皆様との協同作業(連携)を宜しくお願い申し上げます。